ねいぴあの雑記帳

ドミニオンとか将棋とかミステリとか脈絡のない雑記帳

歌野晶午「舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵」読了

久しぶりの読書。

今回は表題にある通り、歌野晶午さんの作品を。歌野ミステリは「葉桜」で完璧にやられて、その後「密室殺人ゲーム」でジャンキーになって以来の大ファン。だいたいの作品は読んでいて(全てではない)、前述の長編の傑作も数あれど、短編も個人的にかなりツボ。「放浪探偵」とかね。
で、今回の作品は短編集。刑事の舞田歳三とその姪の小学生ひとみ、男手一つでひとみを育てているひとみの父で歳三の兄の理一がメインキャラクター。おっさんの域に差し掛かっている2人も当然ながら、ひとみのキャラ造詣がまたイイんだなー、これが。いるいる、こんな小学生。みたいな。
実は恥ずかしながら、続編の「舞田ひとみ、14歳」を先に読んでしまっていたので、あの中学生のひとみの小学生時代はこんな感じだったのか!さもありなん!と1人ニマニマしながら別な楽しみ方をしていたのは秘密のお話。

さて、では短編ひとつひとつをネタバレにならない程度に紹介していきますか。


黒こげおばあさん、殺したのはだあれ?

パチンコ景品交換所強殺事件、ホームレス連続襲撃事件と未解決事件を抱える歳三のもとに新たな事件が舞い込む。個人で金貸しを営む老婆がメッタ刺しにされた上火を放たれ殺された。金庫からは現金や証文も消えていたという。犯人は債務者の誰かか、たびたび無心に訪れていた甥か、それともーーー

事件に関わる情報が良いテンポで小出しにされていき、最後ひとみの何気ない一言で歳三が真相に辿り着くというシリーズの型が最初の短編で示されています。事件の進展も、ひとみや理一、歳三との会話劇も心地良いリズムを刻みますが、一転真相は意外な方向からやってきます。一箇所ミスリードというか、思い込みというか、そのせいもあって個人的に真相が見えにくいものとなっていましたが、このネタ、思い返すと氏の短編で似たようなものを読んでるんですよね。一粒で二度引っ掛けられるとは……(苦笑)


金、銀、ダイヤモンド、ザックザク

雨上がりの朝、住宅街で電柱から宙吊りでぶら下がる中学生の死体が発見された。一体何故そんな状況で中学生は死んでいたのか?

大まかな謎の真相は見えやすくなっているきらいはありますが、それだけに「裏の真相」とでもいうのでしょうか、事件の背後に隠されていたストーリーは一種救いのないものです。氏の短編で時折垣間見える「黒さ」が出ていて、らしい仕上がりになっています。

いいおじさん、わるいおじさん

市議の死体が神社の階段下で発見された。一見事故に見えたが、捜査の結果他殺と判明。殺された市議は公園で禁止されているスケートボードをしている少年達を夜な夜な注意していたとの情報を得て、歳三は少年達と接触し、事件の謎を探る。

この作品は謎の解明における爽快感は軽目のものとなっていますが、伏線は丁寧に張られていて、短編のお手本のよう。ただ、悪くいうとパンチが足りないのですが、それはタイトルが対になっている次への足掛かりという意味も含んだ作品だと思いますので致し方なしかと。

いいおじさん?わるいおじさん?

身代金誘拐が発生。人質の大学生は空き地に廃棄されていた業務用冷蔵庫から救出された。不自然な点が多い事件だが、捜査の最中に人質が轢き逃げに遭い死亡。事件の謎を歳三が追うが掴んだ真相はーーー

不自然な点の多い事件に加え、先の事件で亡くなった市議の自宅宛に送られる脅迫状など、ストーリーの終着点が見えずらい作品ですが、前回あまり触れられなかった伏線も回収するなど、最後は綺麗にまとまります。ただし、その結末は歌野短編らしく明るいものではありませんが。

トカゲは見ていた、知っていた。

ひとみと叔母のふたばが出席したパーティーで毒殺事件が発生。捜査が進むにつれ、被害者は周囲からよく思われていなかった人物と判明するが、では一体誰が被害者に毒を盛ったのか?それとも無差別殺人か?

犯人特定に至るシンプルなロジックがお見事。そのロジックを組み立てるパーツは何気無く読んでいると見落としがちなので注意が必要ですが。個人的にはふたばの人物像が気にいってます。身内にこんな人が実際いたらなんやかんや大変そうですが(笑)

そのひとみに映るもの

運転手のいない事故車のトランクから他殺体が見つかった。身元は大学院農学部の留学生だと判明。彼は何に巻きこまれて殺されたのか?一方、ひとみの通う小学校では1クラス分全員の靴が盗まれるという怪事件が発生。留学生の事件にあたる歳三は、ひとみに靴の盗難事件も捜査してくれとせっつかれるが…

最後の短編では、ひとみの周囲でも事件が起きます。しかもかなりのヘンテコな事件。これと留学生殺しを結びつける力技も流石ですが、なんといっても一番のポイントは事件の大筋が見えたあとのサプライズ。読んでいてリアルで声が出たのは久しぶりです。この最後の短編を読んだ後でもう一度全編を通して読み返してみると、また違った味わいがありますね。



全体的に短編ミステリとして手堅くまとめながらも、それでいて歌野作品らしいブラックさもほのかに漂うオススメの作品でした。

gokoレート6000記念

悪天候のため、仕事がお休みになったので昼からgokoをやっていたら……!
f:id:Napier2784:20141217175357j:plain

目標にしていたproレート6000を達成…!

今年の6月からgokoを始めて、足掛け半年でなんとか達成できました。レート5500が安定してきた頃からの目標だったので、素直に嬉しいです。

ただ、true skilはまだLevel37なので、次はこちらを上げて行くことを目標にして頑張っていきます。


これで終わるとただ自慢しただけになりかねないのでもう少し。

上達法というわけではないですが、こういうこと心掛けたらレート上がったよ、という一例を。
あくまで一個人の例なので悪しからず。

①テーマを決めてプレイする
これはレート5000が安定するようになったころのお話。以前はステロ中心にドミニオンをプレイしていて、gokoをやり始めた頃もそうだったのですが、どうしてもコンボに勝てないということが続いていました。ただ、今から思うと、コンボ場でもステロ一直線だったので、2人戦中心のgokoだとそりゃ勝率が悪いわけでして。
なんでステロ中心のプレイングをしていたかというと、コンボ構築が下手だから。じゃあ練習すればいいじゃん。というわけで、ある時期から負けてもいいからコンボ中心のプレイに切り替えてみました。コンボというテーマを持ってプレイしていくことで、新たな発見も多く、視野が広がったかな、と思います。コンボ構築は今だに苦手ですが、意識した後はレート5500に乗るようになりました。

自分の場合はコンボが苦手なのでそれをテーマに据えましたが、荒れ場が苦手なら魔女や香具師などをサプライ指定にする、ステロが苦手ならあえてステロ中心のプレイをしてみる、などもアリだと思います。

②イベントに参加してモチベーションを上げる
どうしても野良試合はダラダラとプレイしがちなgoko。集中しないプレイはだいたいロクなことになりません。
ドミニオン会に出て強いプレイヤーに教えを請うたり、イベントに参加したりしてモチベーションを上げ、集中してドミニオンをプレイできる環境に敢えて身を置くことも一つの手段かもしれません。

自分の住んでいる地域はボドゲ会とかはないので普段のプレイはgoko中心で寂しい思いをしていたのですが、zFERRYさん主宰のゴコストというイベントに参加し、他の強豪ドミニオンプレイヤーと対戦させて頂いてます。
ゴコストとは↓

普段の野良試合とはまるで違う緊張感でプレイできる、貴重なイベントです。
gokoW杯の期間は休止だそうですが、再開したらまた参加しようかなと考えています。


③対戦終了後に反省する
これは自分から進んでやろうと意識したものではなく、副次的なもの。
反省と言っても、例えば「あのタイミングの6金は終盤だし、金貨じゃなくて公領だったよなぁ」とか、「購入増えないなら村鍛治するよりステロするんだった」とか、そんな大雑把なもの。
で、これをどのタイミングでやっているかというと、ソピアネントさん制作のカードログを入力している1分ほどの間に。

カードログとは↓

最初に副次的と言ったのは、もともとこのカードログを作成するため、対戦終了後は少し時間をとっていて、そこでぼんやりとゲームの反省をして次に生かす、というサイクルがいつの間にかできてため。決して、対戦終了後に必ず反省する時間をとろうと決めたわけではなく、たまたまそういう習慣ができていただけの話。

このカードログ作成を始めて120ゲームほどですが、この120戦でレート5600から6000まで急上昇したので、あながちこういう軽い1人反省会もバカにできないのかなあ、と思った次第です。まあ、偶然かもしれないですけどね。


以上、もしかしたら記事にするほど大袈裟なものではないかもしれませんが、普段のgokoライフがbot化しないように、少しでもドミニオン上達の糧になればと心掛けていることをつらつらと並べてみました。ご参考になれば幸いです。

では、今日はこの辺で。


詰将棋と30秒のお話

将棋の勉強法としてよく言われるのは

などなどあるが、今日は詰将棋のお話。


先日、2大会連続で簡単な詰みを逃して負けるというショックな出来事に遭遇したため(しかも県代表戦)、毎日詰将棋を解くことにした。

ただ、一口に詰将棋と言っても色々あって、実戦形やパズル形、短手数から長手数色々あるため、どんな種類のものをやるか少し悩んだ。結果、選んだのは7手〜13手ほどの実戦形の短手数モノ。一応これには理由があって、それはアマチュアの大会の持ち時間に関係する。

だいたいのアマチュアの大会は20分や30分の持ち時間で使い切ったら一手30秒、というのが一般的だと思う。この30秒というのが曲者で、読みを入れることができる手数は筆者はせいぜい10〜30手が関の山。これに「正確に」という冠詞がつくとさらにガクッと落ちるのが現実だ。

大会で勝ちたいがためのトレーニングなわけで、このため、あんまり手数の長い作品を解いても効果はないのでは、と思い前述のカテゴリーの作品を選んだというわけ。

「短手数ものは一冊すぐに終わってしまって新しい本を買うのはお金がかかる」という人もいるかもしれない。そういうときは同じ作品集を2周、3周とするのもアリだと思う。現に筆者は3冊ほどの作品集を3周ずつを当面の目標にしている。同じ問題を解いて意味があるのか、という意見もあるだろうが、詰め手筋を頭に叩き込んでおく、という意味で有効だと考えている。さすがに3冊3周を終えたら手数の長い作品にシフトするつもりではあるが。


体感的なものだが、毎日詰将棋をやることで、終盤で手が見えない・直感は詰みだが正確に読み切れない、といったことから来る焦りがかなり減った。そのためなのかどうかは知らないが、今年最後の県代表戦は優勝という成績で終えることができたので、これからも継続していきたいと思っている……と締めようとしていたのだが、最近忙しさを言い訳にサボり気味なのでこの記事を書いて自らへの戒めとしたい。

初めまして

Napier(ねいぴあ)と申します。

ドミニオンや将棋といったアナログゲームとミステリをこよなく愛する小市民です。


日々のゲームプレイを通しての感想・反省や、書評などを備忘録を兼ねてダラダラと書いていきたいと思います。


どうぞよろしくお願いします。