ねいぴあの雑記帳

ドミニオンとか将棋とかミステリとか脈絡のない雑記帳

ドミニオン今日の一枚 〜工匠〜

不定期連載です。そもそも連載にならなかったらごめんなさいということで。

 

ことの発端は最近ドミニオンの記事書いてないからそろそろ何か書こうかなーと考えていたところ、ヒロタシさんからこんな企画が。

 

 乗っかってみたところ、指定は「工匠」

 

 

 

 

 

工匠

コスト5
アクション

+1カード

+1アクション

+1金

手札を任意の枚数捨てる。捨てたカード1枚につき1金のコストを持つカードを獲得して山札の上に置いてよい。

 

手札が多ければ多いほどできることの選択肢が増えるためよく、逆に常時ハンデスが飛んでくるような場では購入は控えるべきでしょう。また、デッキトップに置くのは強制で、勝利点獲得時には次のターンが弱くなるため注意が必要。

 

ドミニオンの5コストのカード群には、ゲームへの影響が強いカードが多数あります。

例えば、総督、香具師、立て直し、拷問人、大使館などが挙げられるかと思います。

で、この工匠というカードも5コストですが、上記のような単体でゲームの支配力が大きいカードではなく、他と組み合わせて強みを発揮するカードですね。

 

以下に相性のいいカードを挙げていきます。

 

「手札がn枚になるまでカードを引く」効果を持つカード(書庫、望楼、よろず屋など)

 

これは言わずもがな。例えば3枚捨て札にしてトップに銀貨を乗せ、上記のカードで引くだけでもそのターンの出力は相当でしょう。

特に工匠ー書庫はドミニオンの日々でも紹介されています。

 

d.hatena.ne.jp

 

 

山札トップを参照する効果を持つカード(家臣、秘術師)

 

工匠の効果による獲得時はデッキトップに乗ります。そのことを生かせるのは上記2枚。家臣はアクション獲得時に、秘術師は何を乗せても必中です。

 

移動動物園

 

手札からカードを捨てることにより、手札の被りを解消することができます。移動動物園は容易に3ドローできるでしょう。

 

なお、工匠の効果で捨て札にした際の獲得時効果は任意です。そのため、2枚捨てたいけど2コストのカードが屋敷しかない・・・というときにも気兼ねなく捨て札にできます。

 

策士

 

前述のとおり、工匠使用時に手札が多ければ多いほど獲得できるカードの選択肢が増えます。

村鍛冶や研究所連打で手札を増やすのも当然相性はいいわけですが、策士があればお手軽です。

d.hatena.ne.jp

またドミニオンの日々からの引用になってしまいますが、工匠と策士だけで策士ループの完成です。知る限りでは最も簡素な策士ループだと思います。

 

会計所、開拓者

 

相性バツグン…とまではいかないですが、カード獲得のために捨て札にした銅貨を手札に加えることができるため、組ませるのは一考の余地ありかも。

 

コストを下げるカード(橋、街道、橋の下のトロルなど)

 

捨て札にする枚数が少なくなります。重ね掛けすると・・・?

 

公爵

 

ハンデスのない場であれば、工匠使用時には必ず5コスト以下のカードが獲得できます。かき集めたい5コストのカードといえば…公領公爵の組み合わせ。獲得時にデッキトップに乗るのは癪ですが、工匠数枚挿して公爵ルートはアリだと考えます。

 

ただし、工匠引かないと公領公爵獲得できないようなデッキだと工匠被りやデッキのどの位置で工匠引くのかによって不安定ですし、他のプレイヤーも参戦すること考えると何枚工匠入れるのかも研究の余地ありですね。

 

 

 

さて、ここまでは相性のいいカードを挙げていきました。これでこの記事を締めてもいいのですが、お題をもらって工匠というカードについて考察していく過程で一つ気がついたことがあります。

それは「手札を任意の枚数捨てる。捨てたカード1枚につき1金のコストを持つカードを獲得」という効果について。

これって物置の「手札から任意の枚数を捨て札にする。捨てたカード1枚につき+1コイン、+1購入」という後半部分の効果と似ていません?

ãããããªã³ ç©ç½®ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

例えば、”工匠使用し手札から3枚捨てて銀貨獲得、購入フェイズで残りの手札からカードXを購入”と、”物置使用して3枚捨てて+3コイン、購入時にカードXと銀貨購入”はそのターン獲得したカード内容は同じものです。

 

ということは、物置の後半部分の効果と相性のいいカード・戦術は工匠とも相性が良いわけで。

物置の後半部分を生かすコンボといえば、いわゆる「念視の物置」が挙げられます。①圧縮をかけて②アクションカード・念視の泉を多数獲得。③念視の泉で引き切った後に④物置で念視の泉以外のアクションカードを捨てて大量の仮想コインを出力し、⑤手札に残った念視の泉で再度引き切り以下④に戻り、最終的に大量コイン・それに見合う購入で勝利点を買い占めるワンターンキルのコンボですね。

工匠でもこれができます。すなわち、上記④部分でアクションカードを8枚(植民地場なら11枚)捨てて属州獲得、再度引き切って・・・とすれば。

ただし、注意点として、獲得した勝利点カードは必ずデッキトップに乗るのでアクションカードを捨てるときに手札に念視の泉とキャントリップの2枚は残しておく必要があります。(上記⑤でキャントリップで勝利点を引き、その後念視の泉で引き切りという手順になります)

 

念視の物置と異なる部分は、村系カードが必要ない事でしょうか。工匠も念視の泉もキャントリップですからね。

 

 

さて、ここまで工匠について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。カード単体の紹介は実は初めての試みでしたが、簡潔に文章をまとめるのは難しいですね。

 

今回は企画に乗っかった形での更新したが、今後も書きたいことがあれば随時更新していければいいなぁと考えています。